パララララーーン ♪
パララララーーン ♪
パララララーーン ♪
パッパッパッパ ッッ♪
と言う訳でオープニング曲を流してみましたが、良い子の皆さんこんにちは松も明けたのですがまだご挨拶もしておりませんでした。
大分遅いのですが、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します。
さて、私が昨年騒いでいた RENPHO pro ですがまた取り扱いが再開されました。パチパチ。どうやらロットが変わったようなので、見た感じの変化はないですが不良品が少なくなっているかと思われます。
ちなみに、おかげさまでアタッチメントのセットは完売いたしました。ありがとうございます。
携帯電話のカメラの性能が爆上がりして、何かあるたびにパシャパシャ撮るじゃないですか。あとで見もしませんけど。そうすると、1年前の今日とか2年前の今日みたいなアルバム勝手に作ってストーリーみたいな感じで出してくれるんですが、あれおもしろいですね。

こんなの出てきて可愛いったらありゃしない。あとは他の画像は載せませんが、自分が若い。笑
あっ、忘れておりましたおにぎりの飼い主をしております不肖 大房です。今号もお付き合いどうぞよろしくお願いします。
目次
ユニオンウェーブ UW-210

12月のスポルテックで初めて触らせもらったショックウェーブです。その後 株式会社 フォレスト 藤原さんのご厚意でデモ機をお借りしました。エンドパルスの直ぐ後で、どちらも比較的長期間使用させていただいたので他の機器とのそれぞれの違いは認識できました。

さてユニオンウェーブですが、他のショックウェーブ(圧力波)と名称のつくものとの最大の違いは非医療機器という分類になることです。
この分類については花上が先月記事にしておりますので、宜しければもう一度ご確認ください。
お忙しい方用にざっくりですが資料をパクって頂いてきました。


ユニオンウェーブと比較してマスターパルスの筐体の作りはよく似ています。勘のいい良い子の皆さんならお分かりだと思いますが、そういう事だと思ってください。
読み進める前にユニオンウェーブのホームページをサラっと見て欲しい!
最大のストロングポイントは価格です!
ショックウェーブなのに組織でなく、価格を破壊しました‼
勿論組織も破壊します。詳しくは上記よりお問い合わせください、かなり安いです。
ぇええ、でもお安いってことは品質や何か問題でもあるんじゃない?

3週間以上使い倒したのですが問題なく可動し、不具合もなく対応も迅速でした。
当院では酒井医療のショックマスターを導入しています、そこで比較し感じた感想を。

筐体部分にあるモニターでハンドピースの出力設定ができる事やプロトコルが入っています。このプロトコルは症例ごとの施術マニュアルやトリガーポイントまで入っていますので、ショックウェーブを使ったことがない人や慣れていない人でもこれを読んで頂ければ再現性のある施術ができます!
読むだけでもこれってかなり面白いです!これがショックマスター導入のかなりのアドバンテージです。
ただこのような素晴らしいウエポンは、マスターパルスMP100もインテレクトRPWにもエンドパルスにもなく酒井医療のショックマスターだけにしかありませんから。
筐体については、起動の差がかなりあります。エンドパルが圧倒的に速いです。これはほんとストレスなく立ち上がってすぐ使えます。
次がユニオンウェーブ、そしてショックマスターの順です。ショックマスターは起動が遅いのが少し気になります。これは製造が一番古い(多分)のとモニターからの情報量が多いので読み込む手間がかかるのだと思います。そう考えると仕方がないです。
ただ、使う場合は前もって分かっているので起動しておけばいいという対処法はあります。
大きく違うのはハンドピースです。

言いづらいですが、見た目も重さも上のほうがチープな感じはあります。使ってみるとその感覚の違いは結構あります。
ショックマスターはズシリと重く打感の手応えがしっかりあります、施術している感じをはっきり実感できます。
対してユニオンウェーブですが、軽いです。打感もショックマスターに比べてマイルドです。ただその分打っている部位からのフィードバックや変化は感じやすいです。
私がショックマスターを打つ場合は500~1000発ごとに区切って打つのですが、訊きながらや患部を触診しながらすることが多いです。でもユニオンウェーブの場合、ヘッドの先端部で変化が分かるフィードバックしてくれる感じが分かります。ただどちらにせよ、訊きながらコミュニケーション取りながらやる方が良いと思います。
どちらが良いかと問われるとなかなか難しいですが、打感のフィーリングは好き好き、握りやすさと何部位も沢山打つなら軽いのでユニオンウェーブが疲れにくい。見た目の高級感とガシッ(上手な表現が分からん)と打つ感じならショックマスターかなぁと。
分かりづらい表現かもしれないですが、(私的にはかなり上手い事言ってる。)伝わらないですよね。
ショックマスターはCDのような
ユニオンウェーブはレコードみたいな感じ。
刺激感はショックマスターがMAX 4バールでユニオンウェーブMAX 5バール表記上はあるんですが、MAXで打って体感としてショックマスターとあまり変わらない感じがします。これは本体のプラスティックの多さでパワーロスが少しあったりするのではないかと、勝手に推測します。
それも有ってMAX 5バールまであるのかなと。
私の体感なんで不確かだし、精密機器なのできっちり出力は表記通りあるとは思いますが、なんか違います。
グリップの握りやすさとか打感について色々講釈を垂れたのですが、製造元の事情でショックマスターも変更がありました。うちのは旧式ですが。

新しくなったハンドピース。コッチのほうがヘッドが赤でシャアっぽいしグリップもカッコいいじゃないか。筒のグリップ部分も改良され、グリップ部も人間工学的に握りやすく、スイッチも押しやすいとこに変更がされています。
酒井医療の宮崎さんに問い合わせしたら、旧モデルでもこのハンドピースが使えるようです。きっと、まぁまぁいいお値段なはず。笑
いずれはこっちにしたい。

ユニオンウェーブの筐体はコンプレッサーの役割がメインで、ハンドピースですべて操作ができます。
多くの皆さんには関係ないことですが、私にはかなり深刻な問題があるのです!
見てのとおりこのハンドピースについているモニターがかなり小さい。

3センチ×1センチ程度でしょうか?これがねぇ、私普段メガネかけているんですが現在はメガネ外さないと小さい文字が見えないのですよ。老眼が始まったのでかなり厄介です。まぁ皆さんも追い追い(老い老い)分かります。
お若い皆さんはこの事態は全く問題ないでしょうし、手元で操作できるから便利だと思います。ただ私は本体の大きなタッチパネルのモニターのほうが確認しやすいのと操作しやすいので、ショックマスターのほうが良いです。
クライアントさんもどの程度の出力で、どのくらいショット数があったかを受けている際に確認したがる人は多いです。(案外、数値好きは存在する気がします。)
ヘッドのアタッチメントは3種備えています。うち2つはオプションですが、右の大きいヘッドのモノは購入したほうがいいです。

取り扱いの方に聞くと、ヘッドをあれこれ使い分けて施術する人はあまり多くない(売れない)ので取り扱いしないことが多いと聞いています。(ショックウェーブ全般の話。)
たしかにそういう事情けあると思いますが、どうにかして欲しい。欲しい人はいます!
ユニオンウェーブはデモ機だったので、多分かなりハードに使われて私のところにやってきました。

ハンドピースの筒の上にある弾が、カンカンとピストン運動することでヘッド部に圧縮波(衝撃波)を生み出します。
で、使っているとこの弾が摩耗して新しいものと交換になります。交換時期は空気が抜けるような感じがあり、パワーも明らかに落ちます。
2日目に交換時期かと思われる症状が出ました。藤原さんに連絡したところ、すぐ対応してくれ翌日には交換部品が届きました。
何かあった場合の対応は早いです。そしてユーザーであればこの部品は予備として持っていますので、特に問題のある事はないと思います。
エアコンプレッサーで動くものは構造や部品についてはよく似ているので、消耗品などは多分同じ程度の交換頻度になると思います。
ちょっと脱線します。
その前に借りていたエンドパルスですがこれは消耗品については、倍くらい持つ感じはありました。導入後のコストはエンドパルスが多分、一番かからないと思います。ただかなり音が大きい、そしてヘッドがかなり熱くなる。

でも、細かい事をするには少し物足りないですが使い勝手が抜群い良い!
イメージは

2007年に歴代最多のシーズン圧巻の90試合登板! ちょっとしたサブの野手くらい試合に出ています。
阪神タイガーズ 久保田選手
ガンガン使ってもタフで馬力もある、最後の仕上げでも軽く途中挟むような使い方もエンドパルスはいけるのでまるで久保田選手のようです。
他の機器は例えません!
標準で付属するアタッチメント比較


どちらも素材は多分スチールにメッキをしていると思うのですが。
随分と形状に差があります。しばらく眺めていたのですが、時間だけ過ぎました。
この形状差が肌に当たる時の感じやトルク、深部の到達度、拡散の仕方に色々違ってくると思うと楽しくないですか?
ああそうでもないですか、そうですか。

酒井医療のショックマスターも標準のアプリケーターヘッドも、concave型に変更されました。以前からこれはいったいどういう意図があるのか?まるで分らず色々な人に訊ねたのですが的を射た答えは、得られなかったのですが。
フォレスト 藤原さんにも同様の質問をぶつけてみました。
漸く答えが
真ん中を凹ませることでエネルギーが集中するためハイエナジーという名前のアプリケーターになります。
今はあまり見ませんがパラボラアンテナは湾曲させることで電波を真ん中に集める事ができます。
それと同じ原理でして、 凹ませることでエネルギーが中心に寄るというのが製造メーカーの考えのようです。
そういう事みたい。
私しつこいので酒井医療の宮崎さんにも同様に訊きましたが、

ハンドピースは各社の叡智が詰まっているので眺めてワクワクするだけにしましょう。
チタンのアプリケーターヘッドのほうも見てるとおもしろいんですよ、ゴールド色になってるので多分焼きを入れて硬度あげたり、色んなことやってるんですよ。形状も少し違うし。
他のもサラっと紹介
インターリハ インテレクトRPW

整骨院・接骨院で導入しているところは少ない印象です。大学病院や研究用としてが多い気がします。
インターリハのセミナーが大学教授が行うエビデンスベースで開催されていることが多いので。ありがたいことに問いあわせすると、丁寧に対応してくれるし資料までいただけます。

ハンドピースはまんまショックマスターと同じです。こうやって持ち運ぶ機会があるのであれば、インテレクトRPW!
チャタヌーガ社 インテレクトRPWライト と STORZ MEDICAL マスターパルスONE



ご覧の通り2つはカラーリング以外は全く同じものです。小型ですので外に持ち出して使ったり、施術所の中でも取り回しは良さそうです。
ただ、筐体の大きさが小さい分、大きなものと比べると安価にはなっていますがパワフルさにかけ周波数の設定の制限(出力を上げると遅くしか打てない)もあるのでちょっとストレスが。
他にはエアコンプレッサー式の中では少しうるさいです。
私ならも少し頑張って大きなものを購入します。
STORZ MEDICAL MASTERPULS®MP100


私達セラピストが購入できるものでは、多分現時点で一番高額な商品です。魅力は多種多様なアプリケーターです。これにより様々な症状に対応できると思います。
そこまで要らないよ!となった場合は私にちょっとだけ貸してください。
酒井医療 ショックマスター

国内で最初に医療機器承認を取得し、広く認知してきた矜持があります。ウェブセミナーやコロナ以前は実技セミナーも数多く開催しておりました。営業担当さんも情報・実践技術も豊富なのでユーザーは何かと頼りになります。
海外のエビデンスや資料も問い合わせると、対応していただけます。ここら辺の付加価値はユーザーでないと分からない事です!
Shockmaster 500は導入されますか?
ユタカ商事 エンドパルス811

国内で唯一の医療機器承認を受けている電磁式衝撃波治療器です。
レビューはこちらをご覧ください。
電磁式とエアコンプレッサー式の違い。(私見です。)
エアコンプレッサー式は細かい施術やアプローチがしやすい。これはハンドピースとアプリケータの差です。
電磁式は扱いやすい。上手な表現ではないですが、粗っぽいのが電磁式です。比較的なんでも対応してくれます。施術や他の物療プラスアルファを考えやすい。(これだけでどうにかしようとすると少し物足りない。)
ただ施術のメインにもなりやすいのと施術の隙間に埋め込んだり、仕上げで使うようなこともできます。多くのセラピストに対して相性が良い機器だと思います。
ユニオンウェーブやショックマスター、マスターパルスはオーソドッグスな使い方をきめ細やかに丁寧に出来るショックウェーブです。
足底腱膜炎や上顆炎、腱障害等は本当に得意です。これはアプリケーターの形状の差だと思います。
多分、アプリケーターさえあれこれあれば、かなりユーティリティーの富んだアプローチはできると思います。消耗品の経費が少し頭をよぎりますが、そのメンタルはたいしたものではないです、たかが知れています。頑張って克服すれば、ショックウェーブマスターになれます!
で、結局ユニオンウェーブってどうなの?って話ですが。
非医療機器ではありますが、性能的に問題はないです。価格的には魅力です。ただ少し作り込みはショックマスター、マスターパルスと比べると若干落ちるきがしますがその分リーズナブルになっているので、デモ機を借りて検討する値します。
以前、こんな記事を書きました。
藤原さんと仕事をしたい、付き合っていきたいなと思う人柄でした。ちょっと遠いけど。その付加価値もあるので、ショックウェーブを買う際の選択肢には入れて良いと思います。
BUTURYO 始まるってよ!

物療 Twitter界隈ではお馴染みの方々です。今年突如メンバーの募集が行われました。




おもしろそうだったので、入ることは決めたんですが窓口をどこにしたものか忖度するのが難しかった。
引用リツーイトしたら坪井先生から、オープンチャットに招待されたのでそのまま入会。会員ナンバー2番!ゲットしました。

おニャン子クラブで云うところの、榎田道子さん。こんなこと書いても、宮崎さんと大野さんしか分からないんですが喫煙でクビになった人じゃないか!
まだどう転がって行くのか分からないのですが、LINEのオープンチャットは割と動きが出てきております。
こんなようなことをやっています。


お三方より、一言ずついただきました。
種市先生より

□臨床物理療法コミュニティ-BUTURYO-
陣内先生・坪井先生と共に立ち上げたオンラインサロンです。
目的は「物理療法の普及」です。 今までメーカー主催のセミナーメインだった物理療法ですが 臨床で利用するとなると実際は様々なメーカーの物理療法が入り混じります。
そこで実際に臨床で利用している物理療法の使い方や症例報告などを交えて もっと物理療法を活かせるようなコミュニティを作ろう!というのが発端です。
物理療法機器は素晴らしい機械ですが コストもかかるのでなかなか導入しにくい部分もあります。
そのコストに見合った効果があるということを現場の生の声を届けられればと思います。
今後、こういう物理療法を導入したい!という相談にも実際に使用している臨床家の先生から直接お話を聞いてリアルな使用方法の参考になればとも思います。
坪井先生から

物理療法機器を購入したはいいけど、せっかくの機能を持て余したり、果ては使わなくなってホコリをかぶらせてしまう先生方がたくさんいらっしゃいます。
私達3人は物理療法機器を臨床で使う方法を普段から共有・意見交換をしています。
この意見交換を公開することによって、物療機器を使いこなせていない先生方のヒントになったり、私達自身にも新しい発見や需要の開拓に繋がるWIN-WINな場を作りたいと考えて発足いたしました。
僕の中で物理療法機器って、クルマと同じようなイメージなんですよね。値段的にもそうですし。
クルマって、ただ乗るだけだとつまらないじゃないですか。せっかくならその性能をフルに活かして乗りこなしたい。
物理療法機器も一緒で、その特性を理解した上で、機器の持っている能力を最大限に引き出して、臨床で狙った効果を出すしていく。
そこに楽しみを感じます。
陣内先生も

坪井、種市、陣内で立ち上げたオンラインサロンです。
ゆくゆくはオンラインだけではなく関東、関西、九州などの広範囲でオフラインセミナーも行って行く予定です。
目的は物理療法をハウツーではなく『考えられる』知識、知恵、体験を学べる場にする事です!
新しいものを購入するだけではなく眠っている物理療法機器を蘇らせる、 こういった活動をしていきたいと思っています。
参加して頂いた方々と一緒に成長していくサロンにしていきますのでよろしくお願いします。
三者三様にありがとうございます、サロン内早くも活発に盛り上がっています。興味の涌いた人は是非のぞいてみて下さい!
花上 ついに REBOX 実技セミナーやります!

明日23日開催です!枠がまだ残っているかは定かではないです。
ですが、マンボウ直撃しました。。。。。
直流微弱電流治療器 レボックスの実技&体験セミナーです。
実際に機器を使用してもらいながらレボックスの理解と効果を体感していただくスタイルのセミナーです。
■このような方は是非ご参加を!
①レボックスを保有していない方
・レボックスをもっと知りたい!
・他の微弱電流治療器との違いを知りたい!
・デモで借りたけどいまいち使い方がわからない!
・これからデモを借りる予定でその使い方を知りたい!
・すぐ購入予定なので基本的な使い方をマスターしたい!
②すでにレボックスをお持ちの方
・基本的な使い方を復習したい!
・保有しているが使い方がよくわからない!
・スポーツ障害に対応する使い方をし知りたい!
・患者さんに効果的に微弱電流の意味を伝えたい!
・なんとなく使っているが微弱電流の特性がよくわからない!
■セミナー内容
①レボックスの効果を体感(体験・実践)
②微弱電流療法の理解(座学)
③レボックスの基本的な使用方法(座学・実践)
実技では下記項目を予定しております
・足関節捻挫
・打撲、肉離れに対する使用法
・オスグッド・シュラッター病
・脊柱の可動性向上
・基礎的なぎっくり腰に対するアプローチ
参加費用:8,000円(当日配布資料ございます)
場所:東京駅徒歩2分の会議室
〒103-0027東京都中央区日本橋3丁目3-3加藤ビル3階 ふれあい貸し会議
資料もバッチリ、フォローもガッツリしますよ!私も楽しみです!
宜しければ明日お会いできるのを楽しみにしております。オミクロンで私がどうなる事か怪しいのですが、行けるように全力で交渉中です。
リードメディカル 山崎さんの 『酔ってないと話せない話 接骨院業界裏話&保険請求最新情報』

リードメディカル 山崎さんのZOOMセミナーです。
ただ今回のは飲み会みたいな感じでやるものなので、交流を作るくらいの気持ちで参加しましょう。
『酔ってないと話せない話 接骨院業界裏話&保険請求最新情報』
今晩です! 私は参加します。
1月22日土曜日 19時30分より
長年携わってきたこの接骨院業界。いろいろなマル秘な相談を受けてきました。それが代替医療協会の鈴木さんです。
30回以上立ち合った指導・監査をお酒を飲みながら、セキララに語っていただきます。
講師 鈴木 茂雄 さん 代替医療協会 事務局長
20数年前、レセプトコンピューターの開発者として柔道整復師の業界に入る。
公益社団法人柔道整復師会を含めた多数の団体の事務方を経験し、療養費に関する様々な知識・経験を重ねる。柔道整復師業界に関わる者として、日本で一番「柔道整復とは何か?」を考えることを心がけており、現在では代替医療協会を通して、全国の柔道整復師に対し療養費に係る取扱いを指導している。
『それヤバいっすね!』をサカナに楽しいお酒を飲みましょう!
☑︎5分前には入室してください。
☑︎zoom参加時、名字の表記をお願いします
☑︎途中参加、途中退出あり
☑︎お酒は、ご自身でご用意ください
☑︎途中、写真を撮ります。
SNSにアップNGの方はご遠慮ください。
参加費は無料です!
講師 鈴木 茂雄さんはYouTubeもやっていますね。

こちらは29日(土) 19時半~
何がどう転ぶかなんてホント分からないので、聞くだけ聞くってのもいいかと思います。
メディカルアートセミナーⅡ 身体機能改善の為の全身スクリーニング

皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
新年早々ですが、23日(日)に全身の評価、スクリーニングのセミナーを行います。評価、スクリーニングだけのセミナーは初めてです。
ここ数年多くの先生方と関わらせて頂いていた中で非常に多くの声を頂いたのが、鑑別、評価、スクリーニングに対してのお問合せでした。
自分もそうでしたが、多くのセラピストが陥りやすい間違いの一番は、まず検査やスペシャルテストの本を買い、整形外科的なテストを覚えて鑑別をしようとする事です。
スペシャルテストを極めて病態が鑑別できるようになっても、残念ながら症状を改善する事は出来ません。症状の改善を行うためには、その症状を引き起こしている身体機能のスクリーニングを行い、課題を見つけその課題を改善していく事が何より大切です。
つまり、施術により結果を出して患者さんを満足させ患者さんとの信頼関係を築くには、スペシャルテストを各部位で一つ一つ覚えるより、まずはスクリーニングをマスターした方が近道だと言う事です。
全身のスクリーニングの方が圧倒的にやる事が少なく覚えやすいです。
セラピストからボディワークの方からエステ等の方までみんな使えるスクリーニングですので、ご興味のある方は是非お問合せ下さい。宜しくお願い致します。
こちらも明日です!
ですが、オンライン受講もアーカイブもありますので興味のある人は至急 本日中にお問合せください!
Dr.が教える技術力向上のための学習法セミナー

講師:野島 大輔 先生
【英論文の超効率的な勉強法】
【医師と連携していくための最重要項目】
【医療人に欠かせないマインド】
ツイート見て驚きました、まさか突然大輔先生が出てくるとは思いませんでした。
非常に柔整師ともかかわりが深く、勉強熱心で腰の低い先生です。是非話をきいてください‼‼(母似だな)
但しこちらも明晩 1月23日 21:30 – 22:30 YouTubeライブ です!
運動器エコーカレッジ 腰痛と運動療法の再考
セラピスト界 知の巨人 タムさんの思考に触れる機会です。
運動療法?ストレッチ? 腰痛への考え方、見え方が少し変わるんじゃないかと思います。
ゆうとにおまかせ 第13回 自信が持てる!結果が出るファシアリリース〜下肢編〜

1月25日(火) 21:00~ 無料ZOOMセミナー
明けましておめでとうございます!
日頃より大変お世話になっております。
『ゆうとにおまかせ』セミナー事務局でございます。
2022年! 新年の最初に
無料セミナーを開催致します‼
また、今回参加していただいた皆様には、
更にお得な特典もご用意しております!
『第13回 自信が持てる!
結果が出るファシアリリース~下肢編~』
日々の実践の中で使える知識と技術がここにある!
セミナーですが少人数講座のような雰囲気で、質疑もざっくばらんにできます。無料参加できるんでのぞいてみてはいかがでしょうか?
株式会社フォレスト 藤原さんの 『開業される先生の足を引っ張る非常識セミナー』
時間帯が日曜正午なので参加が難しいかもしれませんが、深夜にやるような過激な催しになりそうです。
アーカイブなども有りませんので、開業をお考えの先生方は頑張って予定空けましょう!
終了時間の記載がないので盛り上がったらトコトンやるんじゃない?
楽しみです。
酒井医療 Learning STUDIO 筋骨格系、軟部組織障害(傷害)の臨床での考え方

筋骨格系、軟部組織障害(傷害)の臨床での考え方
・傷害と障害 傷害の捉え方
・硬さ 硬さとは何か?
・可動性と柔軟性
・スポーツ傷害のマネジメント
講師 河合智則先生
米国認定ドクターオブカイロプラクティック
太っ腹企画の常時公開セミナーです! しかも栄養満点のボリューム。
花上セミナーも見てね。

酒井医療 エコーセミナー超初級編やるってよ!!
柔整師でエコー導入していない人限定。
2月4日(金) 21時~ 無料です!
気になったのは、
エコーセミナー超初級編やるってよ!!
って。宮崎さんはこのような言葉遣いするんですね。
なんかセミナー多いっす。まだ紹介したいのいくつかあるけど追いきれない!
まだまだあるよ。
どうぞ! 貼っておきます。
あれは次回だな。
では、はじめましょうか。
InBody ってなんだろう?

この続きを見るには
既にご購入済みの方はマイページにログインしてご覧ください。
こちらをシェアをしてみませんか?